かみ形成外科
0567-22-2077 無料メール相談 地図アクセス

うす毛の原因

①ヘアケア

髪の毛は絶えずストレスにさらされています。仕事によるストレス、日焼けによるストレス、頭皮の汚れなど、様々な原因でうす毛になります。 シャンプーをしっかりすすがないことも、うす毛の原因となります。 このようなダメージから髪を守るためには、ご自分の置かれた環境を見直し、それに応じたヘアケアが重要になってきます。 基本的には、地肌の汚れをしっかり落とすことに加え、育毛剤・養毛剤を使用し頭皮をマッサージし、毛根を活性化させることが、うす毛予防のヘアケアとしてベストだと思います。

②悪いヘアサイクル

なんとなく最近髪の毛の分け目がハッキリしてきた・・などと気になるうす毛。原因の一つとして悪いヘアサイクルが挙げられます。 そして悪いヘアサイクルを招いてしまう原因は精神的なストレス、肉体的な疲労、そしてシャンプーなどに含まれている合成界面活性剤が頭皮の新陳代謝を低下させるといわれています。 うす毛がこれ以上進まないように、または今は悩みが無くても将来的な予防策として毎日のように使っているシャンプーがそういった添加物が入っていないかを確認してみるのはもちろんのことですがやはり一番大切な事は日常の生活が規則正しく、健康なものなのかという事を見直してみることだと考えられます。 上手にストレスを解消できるように仕事以外に趣味を持ってみるとか夜型人間から朝型人間になってみるよう試みてみるとかした方が良いでしょう。 ヘアサイクルも少しずつ整ってきてうす毛も改善されることでしょう。

③健康なヘアサイクル(メカニズム)

男女を問わず、ある程度の年齢になるとうす毛に悩む人が増えてきます。そんな方達のうす毛の原因とは何でしょうか? 一番多い原因は、誤ったヘアケアによる負担からくるものです。頭皮の脂を取り除こうと強いシャンプーを使用することで、必要な脂まで取り除いてしまっているのです。 うす毛対策には健康なヘアサイクル(メカニズム)を整えることが重要です。では健康なヘアサイクル(メカニズム)とは何でしょうか? 髪には成長期と退行期と休止期があり、成長期は文字通り髪が成長する時期です。 退行期は髪が急に伸びなくなる時期、そして、休止期は髪の成長がストップして、髪が抜けてしまいます。 このサイクルを妨害するのが、取り除かれすぎたり多すぎたりする皮脂や、頭皮の血行不良です。 頭皮の環境を正常に整えることがとても必要なのです。

④生活環境

男性なら誰しもが気になるうす毛ですが、最近では女性にも悩みを抱える人が増えてきています。 その原因にあげられるのが生活環境です。 食生活では肉類や油物を取りすぎるとうす毛や抜け毛の原因になると言われています。 髪の毛はタンパク質でできています。 バランスの悪い食事ではタンパク質を運ぶ燃料が不足し、うまく髪を作ることができなくなってしまうのです。 他にも髪の成長を助ける亜鉛など必要な栄養素がかけてしまうと抜け毛や切れ毛の原因なってしまいます。 生活習慣を見直し、うす毛・抜け毛を予防しましょう。

⑤食生活

うす毛に悩む男女は年々増加しているといわれています。うす毛の原因の一つとして食生活があげられますが、どのような関連があるのでしょうか。 最近は食事の欧米化が進んでおり、外食が多かったりすると塩分や脂肪を思った以上に摂取しています。塩分の取りすぎが、動脈硬化の原因となって血管の老化を早め、血流も滞りがちになります。当然毛髪にも悪影響が及びます。 また、脂肪の摂取が多いと、脂の分泌が活発になり、皮脂腺が詰まりやすいといわれています。皮脂腺の酵素が男性ホルモンを刺激して脱毛ホルモンを生成するともいわれ、脂肪の摂りすぎには大変注意が必要です。 塩分や脂肪の摂りすぎを控え、バランス良い食生活を送ることが、うす毛対策にも効果を発揮するといえます。

⑥ストレス

うす毛の原因として、生活の中でのストレスがあります。その悪影響としては、以下の3つがあります。 ・代謝の異常などによって血管が収縮し、抹消神経の血流が悪くなって毛根まで栄養が行き届かなくなる。 ・胃を始めとする内臓の不調を起こし、内臓がうまく働かなくなると、髪の材料になるタンパク質やミネラルの合成や吸収が悪くなるため、髪が育ちにくくなります。 ・血流を促す為に、血流促進効果がある活性型男性ホルモン(ジヒドロテストステロン)が分泌されます。 このホルモンは、脱毛症の最大の原因となります。 このように、ストレスはうす毛の大きな原因になります。日頃からストレスがたまらないようにすれば、うす毛の改善が可能です。

⑦タバコ(喫煙)

うす毛になる原因のひとつとして「タバコ」です。喫煙は身体に良くないばかりか、髪の毛にとっても大敵なのです。 タバコを吸うことで血管は収縮します。それに、血液の流れは非喫煙者に比べると悪くなります。 また、血液中の酸素濃度は、タバコを1回吸っただけでも下がります。このことが発毛にとって良いはずがあるわけないのです。 喫煙と髪の毛を天秤にかけて、髪の毛を残す方が大事だとお考えになるのであれば、喫煙習慣を見直してください。

⑧体質

早い方であれば高校生くらいからうす毛になりはじめます。これは遺伝によるもので充分はヘアケアをしていても、防ぐことは難しいといわれています。 医療育毛治療法「HARG(ハーグ)治療法」を利用して、毛母細胞を再生させることをお考え頂いたほうが良いでしょう。 HARGに関するご相談を無料で行っておりますので、一人で悩まずに、まず一度診療を受けることをお勧めいたします。

⑨男性ホルモン

うす毛の原因の一つに男性ホルモンが影響していることがあげられます。 ホルモンの働きやバランスによって髭や体毛などが生えてきますが、頭髪には逆の作用が働いてしまし成長を妨げてしまいます。 これは体質なので、体質改善を行うのは非常に大変なことですが、男性ホルモンを全く無くすことはできませんが、抑えることはできます。 ホルモンバランスの乱れは、ストレスや食生活などといった生活習慣も大きく影響します。 生活習慣を見直すことで体のバランスが整い、男性ホルモンの過剰な分泌を防ぐことができます。 薄毛の原因となるものを1つずつ取り除いていくことで髪の悩みも改善していきます。

⑩ホルモンバランス

男性の場合は、男性ホルモンによる影響で髪が抜けてしまったり生えなくなってしまったりということが多くなりますが、女性の場合はホルモンバランスが崩れてしまうことで起こることが多くなります。 ホルモンバランスが乱れる原因としては、生活リズムの乱れやストレスがあります。 たとえば出産後だと、赤ちゃんへの授乳が四六時中になり、また、夜鳴きにも対処しなければなりません。したがってこの時期に規則正しい生活を送るのは難しくなります。 ホルモンバランスが崩れると、髪がしっかりと成長をしなくなったり、新しい髪が生えてくるのに時間がかかってしまったりするので、うす毛につながります。 なるべく規則正しい生活を心がけ、ストレスを溜めすぎないようにすることで、うす毛を改善することが可能です。

コラムトップ